2020年に12月に初めて作成したブログがGoogleアドセンスの審査に無事合格しました。
10月にブログを書き始めた超初心者で、むずかしいことは一切していません。
2020年11月に申し込んだ1回目は不合格で、2週間後の12月に申し込んだ2回目では少し変更を加えたら合格することができました。
年々難しくなっていると聞くたびに不安な気持ちになっていませんか?
私の場合は「そんなに難しくないよ」という記事やアドバイスを信じて合格できたと思います。
ハッキリとこうしたら良いということは誰にもわかりませんが、成功している人から聞いた情報や、1回目から変更しなかった事、2回目で変更した事など審査に受かるポイントを考えてみたいと思います。
アドセンス審査はブログ初心者の最初の壁と言われていますが、合格するまでは「これで合ってるのかな~?正解がわからない」と不安な気持ちと孤独感がありますよね。
これから審査に申し込まれる方や、現在悩んでいる方の参考になればと思いまとめてみました!

Contents
1回目から変えなかった事
■記事内容:グルメ(自分が行った店、おいしかったもの、レシピなど)
■投稿:基本的に2~3日に1回、1週間で2~3記事書きましたが、たまに4~5日空くこともありました。
■1記事の文字数:1500文字以上書くことを意識して1500~2000文字で書きました。
■禁止事項・NGワード:このキーワード大丈夫かな?と迷った時は辞めておきましょう。ダイエットやアルコールという言葉も書きませんでした。
「AdSense プログラムポリシー」をまだ確認していない方は読んでみてくださいね。
■固定ページ:『お問い合わせ』『サイトマップ』『運営者情報』『プロフィール』『プライバシーポリシー』を設置しました。
■アイキャッチ画像:“かわいいフリー素材集いらすとや”を使用
■1記事あたりの画像使用数:2~4枚
■外部リンク:あり
“有益な情報”を届ける事を意識した時に、必要であれば外部リンクを貼りました。
■テーマ:無料テーマの「Simplicity2」を使用
無料テーマでも普通に審査通過できます。
初心者のテーマ選びのポイントは利用者数が多く、わらない事がすぐ解決できるテーマを選ぶ方が時短になって良いと思います。
2回目で変えた事
■ブログ名:一目見たら何のブログかわかるブログ名に変更。
(例)「~のグルメ日記」
■写真:自分で撮影したものとInstagramの埋め込み写真以外使わないようにしました。
■禁止事項・NGワードと「妊娠」や「健康」という言葉も使わず関連記事をゴミ箱に捨てました。
■記事を減らす:OKと思える記事だけ残して、怪しいと思う記事は捨てました。
5記事減らしたので1回目も2回目も19記事で申し込みました。
■カテゴリー数:3つにして、その他の記事はいったん捨てました。
私はグルメブログだったのでカテゴリーは「和食」「洋食」「アジア料理」です。
3つともバランスよく同じくらいの記事数が良いと言われていますが、「和食」7記事、「アジア料理」7記事、「洋食」4記事で申し込みました。
■有益な情報を意識
①最低限必要な基本情報(お店の名前、所在地、駐車場、定休日など)
②自分が体験した役に立ちそうな情報を出し惜しみせず丁寧に書く。(オススメのメニュー、お店の雰囲気、混み具合、行ってみないと分からない情報など)
■独自性を意識
記事を書く時に「私は~と思いました」「私は~しました」などの自分の意見を書くように意識すると合格しやすいそうです。
■プロフィールを変更
所在地や年代を入れ、プロフィールを読めば一目でどのような人が書いているのか、何を書いている人なのかブログのコンセプトが分かるように書く。
(例)
大阪在住の30代主婦の〇〇です。
このブログでは大阪のグルメ情報を紹介させていただきます!
〇〇を発信していきます。
・・・などを加えて変更しました。
■ヘッダー画像を自作して独自性を意識
フリー画像を使用しパワーポイントで作るという簡単な方法で、一目見たらグルメ記事だとわかりやすいヘッダー画像に変えました。
(ヘッダー画像無しでも合格している人はいます)
■固定ページのプライバシーポリシー:分かりやすく書き直しました。
更に〈広告の配信について〉を書き足しました。
まだ合格してないのにいるのかな?と思う気持ちもありましたが、騙されたつもりで下記のように書き足してみました。
〈プライバシーポリシー〉
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google AdSense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。
申し込み時はGoogle AdSense のことだけ書いていて、他の広告は消しました。
他にも・・・
最近では5,6記事でも合格する人もいるそうなので、量より質が重視される傾向なのかもしれませんね。
コンセプトは自分の体験や言葉が書きやすく、記事が枯渇しないコンセプトを選びましょう!
グルメ情報(レシピ含む)や地域情報の記事は、書きやすく合格しやすいらしいですよ。
これは関係ないと思いますが、1回目の不合格後からInstagramにグルメ写真の投稿を始めてプロフィールページに自分のサイトのURLを貼りました。
それによって本当に少~しだけPV数が上がりましたが、1日の閲覧数はずっと1桁か2桁だったのでPV数は合格にはあまり関係ないように思います。
1回目は申し込んだ次の日に通知が来たので記事更新はしませんでしたが、
2回目は2日後に通知が来たので1度記事更新しました。
前回の投稿から4日経ってからの更新でした。
(審査にかかる日数は1、2週間かかることもあるそうです)
受かりやすい時期があるという噂もあるので、不合格でも気にせずに変更を加えて再チャレンジしてみるとスッと通過できるかもしれませんよ!
最後までお読み頂きありがとうございます。